![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=413x10000:format=jpg/path/s89b52d371559945a/image/i079140372ae358ae/version/1643416723/image.jpg)
茨城県神栖市のフィルム施工専門店
窓友 ~ソウユウ~
です。
今日は番外編です。今回の番外編は、窓ガラスフィルムの施工方法後編です。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=413x10000:format=jpg/path/s89b52d371559945a/image/i8e54d9c65546a022/version/1643417211/image.jpg)
令和 4年(2022年)も幕が開けと思いきや、1月も今日で終わり、明日からはもう2月です。本日は千葉県銚子のF様様からご依頼を頂き、現調を行い、お見積りのご提示をさせて頂きましたところ、即決で施工のご依頼を頂きました🙌!。帰社後、早速材料取りです。ご依頼を頂きましたフィルムは、GLAFIL(グラフィル) 遮熱断熱フィルム :透明遮断熱70 / NS70LE です。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=413x10000:format=jpg/path/s89b52d371559945a/image/i28762aed5a68947a/version/1643417832/image.jpg)
さて、今日は前回の番外編の続き、窓ガラスフィルムの施工方法後編です。ここからは貼りの工程です。綺麗に掃除が出来、下処理が整いましたので、施工液をフィルムとガラスに噴霧しながら、フィルムをガラスに乗せて(貼って)行きます。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=413x10000:format=jpg/path/s89b52d371559945a/image/i2e8ae5b1b9c4664f/version/1643418187/image.jpg)
貼りの基準となる一面側の位置決めをして行きます、目測である程度決まりましたら、念のため定規を当てて確認をします。パッキンとフィルムのクリアランスが2mm~5mmになるように決めていきます。今回は3mmでクリアランスを取っています。なぜクリアランスをとるのか?これは、パッキンとフィルムが接すると、フィルムの剥がれの原因となる事が多い為です。各メーカー様でも推奨をされており、国家試験でも規定のクリアランスを開ける様、定められています。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=413x10000:format=jpg/path/s89b52d371559945a/image/i4017b402733ff58b/version/1643419032/image.jpg)
貼り付け位置が決まりましたら、フィルム全体に施工液を噴霧して、スキージーで仮圧着をします。写真左側の黄色いゴムベラのスキージーを使用します。右側の黒い柄のスキージーは主に防犯フィルムの施工時に使います。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=413x10000:format=jpg/path/s89b52d371559945a/image/ia49d41d8e8e03544/version/1643419433/image.jpg)
仮圧着後、残りの三面側も定規を使いエッジカットをして行きます。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=413x10000:format=jpg/path/s89b52d371559945a/image/ic73a845114e54485/version/1643419799/image.jpg)
エッジカットが終わりましたら、再度施工液をフィルム全体に噴霧して、本圧着をして行きます。ここでは、フィルムとガラスの間に噴霧をしている施工液が残らない様に、スキージーを使い全て掃出し、フィルムを貼り付けていきます。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=413x10000:format=jpg/path/s89b52d371559945a/image/ie96f6fa7b45e1a1e/version/1643420387/image.jpg)
本圧着が終わりましたら、ゴミの混入やキズ、折れなど不具合が無いか確認をいます。(もし不具合がある場合は、その不具合に応じて処理をし解決をします。)その後、施工液をフィルムに噴霧して、ゴムワイパーでフィルム全体を清掃します。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=413x10000:format=jpg/path/s89b52d371559945a/image/i09ecd5219d6ea7cf/version/1643420956/image.jpg)
最後は白ベラにキッチンペーパーを巻き、フィルム外周部の残った水抜きをしながら圧着をします。その後、キッチンペーパー等でパッキンとフィルムの間を拭き上げ、全体を再度確認して不具合が無ければ貼り付けの終了です。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=413x10000:format=jpg/path/s89b52d371559945a/image/i6a3b3f9abf90a145/version/1643421490/image.jpg)
施工終了後、養生の撤去、周りの清掃、移動した物(テレビや家具、置物等)が有れば元に戻して完了です。施工後の写真です、フィルムが貼ってある違和感がありませんよね!高い透明性とUVカット率99%以上。今回の施工したフィルムは、GAFIL(グラフィル)透明飛散防止UVカットフィルム SN50です。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=413x10000:format=jpg/path/s89b52d371559945a/image/i288ac9929982c87a/version/1643422090/image.jpg)
茨城県神栖市のフィルム施工屋
窓友~ソウユウ~
に、窓ガラスフィルムや化粧フィルム(ダイノック / リアテック / パロア他)で出来る事、関連するお悩みをご相談ください。共に考え、より良いご提案をさせて頂きます。お見積りは全て無料で行います。 お問い合わせお待ちしております。
m(_ _)m